「プチプラなのに優秀!ドラッグストアコスメの“コスパ名品”を徹底比較」

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

手に取りやすく、信頼できる——それがドラッグストアコスメの魅力

毎日のスキンケアやメイクで欠かせないコスメ。高級ブランドも憧れますが、最近ではドラッグストアで手軽に買えるプチプラコスメの人気が急上昇しています。品質・デザイン・機能性が進化し、「この価格でこの仕上がり?」と驚く商品も多く登場しています。

本記事では、ドラッグストアで購入できる人気コスメを「コスパ」という視点から比較。実際に使用して感じた使いやすさや印象をもとに、選び方のポイントもあわせてご紹介します。

コスパの良いコスメを選ぶ基準とは?

コスパが良いとは、単に「価格が安い」という意味ではありません。ここで言う“コスパ”とは、価格に対して満足度が高いこと。次の3つのポイントで判断すると、自分にとっての「コスパ名品」が見つかりやすくなります。

  • ① 使用感と仕上がりが価格以上に感じられる
  • ② 継続的に使いやすい容量・デザイン
  • ③ 肌への刺激や使い心地が自分に合っている

ドラッグストアコスメの魅力は、手軽に試せる点にあります。もし合わなかったとしても、価格的に負担が少なく、気軽に乗り換えできるのも大きなメリットです。

ドラッグストアで人気の3大ブランド

ここでは、ユーザー満足度の高い定番ブランドを3つピックアップしました。それぞれの強みを知ることで、自分に合うラインを見つけやすくなります。

  • セザンヌ:ベースメイク・チークが人気。シンプルで肌なじみの良い処方。
  • キャンメイク:学生から大人まで幅広い層に支持。トレンド感と手軽さが魅力。
  • インテグレート:自然なツヤ感・血色感を重視したラインナップ。

どのブランドも「使いやすくて失敗しにくい」という点が共通しています。次回は、実際にベースメイク・ポイントメイク・スキンケアの3カテゴリーでコスパを比較していきます。

ドラッグストアコスメの“コスパ名品”を徹底比較

ここでは、実際に人気のあるドラッグストアコスメをカテゴリ別にピックアップして、価格と満足度のバランスを比較していきます。使用感・仕上がり・継続のしやすさの3点から、リアルな印象をお伝えします。

ベースメイク部門:セザンヌ vs インテグレート

セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」
価格は約700円前後。プチプラながらサラッとした質感で、Tゾーンのベタつきを抑えたい人にぴったり。化粧持ちもよく、朝つけて夕方まで崩れにくい印象です。肌なじみの良さと軽い使用感が人気の理由。

インテグレート「プロフィニッシュファンデーション」
価格は約1,500円ほど。薄づきで自然なツヤ感を出してくれるパウダーファンデ。粉っぽさがなく、重ねても厚塗り感が出にくいのが特徴です。ミラー付きコンパクトで持ち運びにも便利。

比較まとめ:セザンヌは「コスパ重視で使い切りやすい」、インテグレートは「仕上がり重視で上品さを求めたい人向け」。目的に合わせて選ぶと満足度が高まります。

ポイントメイク部門:キャンメイク vs ケイト

キャンメイク「パーフェクトマルチアイズ」
約880円で5色入り。ブラウン系を中心に肌なじみの良い色展開が多く、アイブロウやアイラインにも使える万能パレット。粉質がやわらかく、ナチュラルメイクにも対応できます。

ケイト「デザイニングアイブロウ3D」
約1,200円。アイブロウ・ノーズシャドウとしても使える定番商品。自然な陰影がつくれるので、顔立ちを引き締めたい人におすすめです。ブラシの毛質もやわらかく描きやすい印象。

比較まとめ:発色の自然さならケイト、カラーバリエーションと価格の手軽さならキャンメイク。どちらも長くリピートできるアイテムです。

スキンケア部門:ナチュリエ vs ちふれ

ナチュリエ「ハトムギ化粧水」
価格は約700円(500ml)。さっぱりとした使い心地で、顔だけでなくボディにも使えるコスパ抜群の定番アイテム。ベタつきが苦手な人でも使いやすく、惜しみなく使えるのが魅力。

ちふれ「化粧水(しっとりタイプ)」
約600円前後。シンプル処方で、肌の乾燥を防ぎながらしっとり整えるタイプ。無香料・無着色なので敏感肌でも使いやすいと評判です。詰め替え用があるため、継続コストも低め。

比較まとめ:全身にたっぷり使いたい人にはナチュリエ、毎日の基本ケアに落ち着いたしっとり感を求めるならちふれ。どちらも“シンプル&続けやすい”名品です。

コスパ重視の選び方のコツ

ドラッグストアコスメを選ぶときは、「口コミ評価」「使用感」「コスパのバランス」を意識するのがポイントです。価格だけで判断せず、「最後まで気持ちよく使い切れるか」を基準に選ぶと失敗が少なくなります。

実際に使って分かったメリットとデメリット

ドラッグストアコスメを複数使い比べてみて感じたのは、価格を超える「日常での使いやすさ」でした。ただし、すべてが完璧というわけではありません。ここでは、率直に良かった点・気になった点をまとめます。

メリット:気軽に試せて、自分に合うものが見つかる

最大の魅力はやはり「価格の手頃さ」。新商品も気軽に試せるため、自分の肌や好みに合うアイテムを見つけやすいです。特にファンデーションや化粧下地は、季節や肌の調子で使い分けできる点も◎。

また、全国どこでも買える安心感も大きなメリット。急な出張や旅行でも、ドラッグストアに立ち寄ればいつものアイテムが手に入るのは心強いポイントです。

デメリット:持続力や高機能性は控えめな傾向

一方で、デパコスと比べると保湿力や仕上がりの持続性が控えめに感じることもあります。とはいえ、重ねづけや併用でカバーできる範囲。例えば、プチプラの下地にデパコスのファンデを合わせるなど、“ミックス使い”で満足度を高める方法もおすすめです。

また、商品によっては成分がシンプルな分、特定の肌悩みに特化した機能は少ないこともあります。その分、肌への刺激が少なく、毎日使うにはちょうど良いバランスです。

コスパ重視で選ぶおすすめの組み合わせ

ここでは、実際に使ってみて「この組み合わせはバランスが良い」と感じたドラッグストアコスメのセットを紹介します。

① セザンヌ下地 × インテグレートファンデ

下地で皮脂を抑え、ファンデで自然なツヤ感を演出する組み合わせ。コスパも良く、日常使いにぴったりです。どちらも軽いつけ心地で、長時間メイクでも負担を感じにくいのが魅力。

② キャンメイクアイシャドウ × ケイトアイブロウ

どちらも発色が自然で、メイク初心者でも扱いやすい組み合わせ。キャンメイクの柔らかいカラーに、ケイトの引き締め効果をプラスすることで、バランスの取れた印象に仕上がります。

③ ちふれ化粧水 × ナチュリエハトムギ化粧水(併用使い)

朝はさっぱりハトムギ、夜はしっとりちふれ。気温や肌の状態によって使い分けられるコスパ抜群のコンビです。詰め替え用もあり、長期的に続けやすいのもポイント。

まとめ:日常の中に“賢く選ぶ楽しさ”を

ドラッグストアコスメの魅力は、価格以上に「気軽に試せて、自分のリズムに合うアイテムが見つかること」。高価なブランドだけが正解ではなく、“今の自分にちょうどいいもの”を選ぶことが一番の美容法です。

40代でも20代でも、肌に合うものは人それぞれ。トレンドに流されすぎず、自分の生活スタイルや肌の調子に合わせてコスメを選ぶことが、結果的に美しさを長く保つコツになります。

気になる方はこちらからチェック

今回紹介したアイテムは、どれも全国のドラッグストアや通販サイトで購入可能です。気になったコスメがあれば、まずは1点から試してみてください。
▶ コスパ抜群のドラッグストアコスメを一覧で見る

最後に:自分のペースで楽しむ“日常美容”を

美容は「がんばる」よりも「楽しむ」ことが大切。毎日の中で自分を整える時間があるだけで、気持ちも前向きになれます。プチプラでも丁寧に使えば、十分に心を満たしてくれるはずです。
今日も自分らしい美しさを楽しみながら、ドラッグストアコスメで賢くキレイを育てていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました