「おうち英会話デビュー!子ども向けオンライン教材を徹底比較レビュー」

ブログ
English language learning concept vector illustration. Doodle of foreign language education course for home online training study. Background design with english word art illustration

※本記事にはプロモーションが含まれています。

子どもの英会話、オンラインで始めたきっかけ

英語教育の早期化が進む中、「そろそろうちの子も英語を…」と思い立ちました。
でも、教室に通うのは送り迎えが大変。そこで気になったのが、自宅でできるオンライン英会話教材です。

私自身も最初は半信半疑でした。「オンラインで集中できるの?」「発音はちゃんと身につくの?」など疑問だらけ。
しかし、いくつかのサービスを試してみると、教材ごとに特徴があり、子どもの性格や目的に合うかどうかが何より大切だと分かりました。

asian girl studying with a PC,correspondence course, mother and daughter

なぜオンライン教材が注目されているの?

オンライン英会話教材が人気を集めている理由はいくつかあります。

  • ・送り迎え不要で時間を有効活用できる
  • ・海外講師と直接話せる機会が増えた
  • ・ゲーム感覚で学べる教材が増えている
  • ・家族で一緒に学べる環境が作りやすい

特に最近は、「英語に慣れる」×「楽しく続けられる」を両立した教材が増えており、子どものやる気を引き出しやすい傾向があります。

オンライン英会話教材のタイプ

実際に使ってみると、子ども向けのオンライン英会話教材には次の3タイプがありました。

  • ① ライブレッスン型:講師とリアルタイムで会話(例:ネイティブキャンプ・DMM英会話など)
  • ② アニメ・ゲーム教材型:キャラクターと一緒に学ぶ(例:楽天ABCmouse・Globlish Kidsなど)
  • ③ 自習アプリ型:短時間でコツコツ学ぶ(例:Duolingo Kids・Studycatなど)

子どもの年齢や性格によって、向いているタイプは異なります。
我が家では、まずは「英語に触れる時間を楽しく作る」ことを優先に選びました。

今回比較したオンライン英会話教材

この記事では、実際に1か月ずつ使ってみた以下の4教材をレビューします。

  • 1. ネイティブキャンプ キッズ
  • 2. DMM英会話(キッズプラン)
  • 3. 楽天ABCmouse
  • 4. グローバルクラウン(GLOBAL CROWN)

どれも人気のある教材ですが、使ってみると操作性・講師の対応・継続しやすさにかなり違いがありました。

次回はそれぞれの特徴を、実際の体験を交えて詳しく比較します。

English and children.

4つの子ども英会話オンライン教材を実際に比較!

ここからは、実際に1か月ずつ試してみた人気オンライン英会話教材4社の体験レビューを紹介します。
どれも評判の高いサービスですが、子どもの反応や続けやすさには大きな違いがありました。

1. ネイティブキャンプ キッズ|回数無制限が魅力!

ネイティブキャンプは「回数無制限」で受け放題のオンライン英会話。
子ども専用の「キッズ対応講師」を選べるので、英語初心者でも安心して参加できます。

実際に6歳の娘が受けてみると、先生のテンションが高く、ゲーム感覚で進むレッスンに夢中!
英語を「勉強」ではなく「遊び」として楽しんでいる様子が印象的でした。

  • ✅ レッスン予約なしで今すぐ受講できる
  • ✅ キッズ専門講師の対応が丁寧
  • ✅ 1回10〜15分でも気軽に参加可能
  • ⚠ 通信環境が悪いと音声が途切れることも

英語に触れる“量”を重視したい家庭にぴったりの教材です。

2. DMM英会話(キッズプラン)|教材が豊富で親も安心

DMM英会話は、教材のバリエーションが非常に豊富。
フォニックス・単語カード・会話練習・発音練習など、目的に応じたレッスンが選べます。

7歳の息子が受けた時は、絵カードを使って単語練習をした後、簡単な自己紹介に挑戦。
先生が褒めながらリードしてくれるので、最後は笑顔で「またやりたい!」と言っていました。

  • ✅ 1レッスン25分でしっかり学べる
  • ✅ 教材が細かくレベル分けされていて安心
  • ✅ 日本人講師と外国人講師を選べる
  • ⚠ 予約制なので「今すぐ」は難しい

「しっかり基礎から」「発音も正確に」学びたいご家庭におすすめです。

3. 楽天ABCmouse|ゲーム・アニメ・歌で自然に英語に親しむ

楽天ABCmouseは、アメリカの幼児教育アプリを日本向けにローカライズしたもの。
レッスンというより「遊びながら英語に触れる」スタイルです。

アニメキャラクターと一緒にアルファベットを覚えたり、塗り絵や歌を楽しんだりと、英語を「感覚的に」学ぶ構成。
未就学児や、まだ発音が恥ずかしい年齢の子どもに最適です。

  • ✅ スマホ・タブレットでどこでもできる
  • ✅ 英語の発音やリズムを自然に身につけられる
  • ✅ 親がいなくても遊び感覚で続けやすい
  • ⚠ 会話練習はできない(インプット中心)

「英語を好きになるきっかけ作り」として非常に優秀な教材です。

4. グローバルクラウン(GLOBAL CROWN)|日英バイリンガル講師で安心

グローバルクラウンは、日本語と英語の両方を話せる講師によるマンツーマン指導が特徴。
完全予約制ですが、アプリのデザインが見やすく、子どもが自分で操作できる点が好印象でした。

先生が日本語でフォローしてくれるため、最初の数回で緊張が解けやすいのもポイント。
5歳の子でも抵抗なく話せるようになり、レッスン後は自分から「Hello!」と挨拶してくれるようになりました。

  • ✅ 講師が日本語フォローできるので初心者でも安心
  • ✅ 毎回同じ講師を選べて信頼関係を築ける
  • ✅ 発音チェック機能あり
  • ⚠ 月額料金はやや高め(週2回プランで約9,800円〜)

英語が初めての子や、保護者も安心して任せたい家庭におすすめです。

4教材の比較まとめ

教材名 特徴 レッスン形式 料金目安 おすすめ年齢
ネイティブキャンプ 回数無制限・講師の明るさが魅力 ライブ 月額7,480円〜 4歳〜小学生
DMM英会話 教材豊富・発音重視 ライブ(予約制) 月額6,980円〜 5歳〜中学生
楽天ABCmouse アニメ・ゲーム中心で楽しく学べる アプリ自習 月額1,980円〜 3〜8歳
グローバルクラウン バイリンガル講師で安心感が高い マンツーマン 月額9,800円〜 4〜10歳

どの教材も魅力的でしたが、目的によって選び方が大きく変わります。
次回は、それぞれの教材を「目的別」でどう使い分けると良いか、そして実際に続けて感じた効果を紹介します。

目的別おすすめ教材と、続けるためのコツ

ここまで4つの人気オンライン英会話教材を比較してきました。
それぞれに魅力がありますが、実際に使って感じたのは「目的に合わせて選ぶことが大事」ということです。

1. 英語を“好きになる”が目的なら → 楽天ABCmouse

「英語って楽しい!」という気持ちを育てたい時期にぴったり。
アニメ・歌・ゲーム中心なので、小さな子どもでも飽きずに続けられます。

1日10分でも触れているうちに、アルファベットや簡単な英単語を自然に覚えていくのがポイントです。

2. 会話に慣れたいなら → ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプは「レッスン受け放題」で、とにかく英語を話す量を増やしたい家庭に最適。
講師が明るくテンポが良いので、シャイな子どもでも笑顔で英語を発するようになります。

1回15分など短時間でもできるため、放課後や寝る前の“英語タイム”を習慣化しやすいのもメリット。

3. 正確な発音と基礎を学びたいなら → DMM英会話

DMM英会話は教材が豊富で、フォニックスやリスニング教材も充実。
講師がレベルに合わせてゆっくり話してくれるため、文法を理解しながら学びたいお子さんにも向いています。

「日本人講師で基礎を」「外国人講師で実践を」という使い分けも可能です。

4. 日本語フォローがある安心感を求めるなら → グローバルクラウン

「初めてのオンライン英会話で不安」というご家庭におすすめ。
バイリンガル講師が優しく日本語でサポートしてくれるので、最初のステップとして理想的です。

5〜10歳前後の“英語デビュー期”に、緊張せずに始められる安心感があります。

Mother helping son to solve puzzle on computer screen when he is studyig at home

子どもが続けやすい環境づくりのコツ

オンライン英会話は「続けること」が何より大切です。
飽きずに楽しめるように、環境を整えるちょっとしたコツを紹介します。

① スケジュールを固定する

“毎週水曜18時”のように時間を固定すると、習慣化しやすくなります。
習い事感覚でリズムを作ると、親子でストレスなく続けられます。

② 1回の時間は短くてOK

長時間よりも「短く集中」が続けるコツ。
特に未就学児は10〜15分で十分。終わったらたくさん褒めてあげましょう。

③ “楽しい”を優先する

完璧な発音や文法よりも、「英語を口にすること」を大切に。
子どもが「できた!」「通じた!」と感じる瞬間が、自信につながります。

④ 親も一緒に楽しむ

親が「すごいね!」「いい発音!」とリアクションするだけで、モチベーションがぐっと上がります。
親子のコミュニケーション時間としても活用しましょう。

学びのステップ別おすすめチャート

ステップ 目的 おすすめ教材
STEP1 英語に慣れる・楽しむ 楽天ABCmouse
STEP2 話す・聞くことに挑戦 ネイティブキャンプ
STEP3 発音・会話を磨く DMM英会話
STEP4 安心して継続・日本語サポートあり グローバルクラウン

実際に使って感じた効果と変化

我が家では、まず楽天ABCmouseから始め、半年後にネイティブキャンプへ移行しました。
1年間続けた結果、英語への抵抗感がほとんどなくなったのが一番の収穫です。

英語を「習う」ではなく「使う」時間が増えたことで、学校の授業もスムーズに理解できるようになりました。

まとめ:子どもに合った教材を見つけよう

オンライン英会話教材は、子どもの年齢・性格・目的によって合うものが違います。
「どれが一番いいか」よりも、「うちの子が続けられるか」を基準に選ぶことが大切です。

まずは無料体験レッスンやお試し期間を利用して、気軽に触れてみましょう。
英語を“好きになる瞬間”が、長い学びのスタートになります。

公式サイトで無料体験をチェック

▶ ネイティブキャンプ キッズ 公式サイト
▶ DMM英会話 キッズプラン 公式サイト
▶ 楽天ABCmouse 公式サイト
▶ グローバルクラウン(GLOBAL CROWN) 公式サイト

最後に:英語学習の原点は“楽しさ”

オンライン英会話は、子どもに「伝わる喜び」を与える場です。
うまく話せなくても、講師の笑顔と“Good job!”の声で子どもの目が輝く瞬間があります。

楽しみながら続けることで、自然に英語が生活の一部になっていきます。
おうち時間を“英語で遊ぶ時間”に変えて、親子で小さな成長を積み重ねていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました